意味不明の訳語『放射能』

専門用語『放射能』が広く使われている。しかし、専門家はその用語の意味を的確に説明できるのか。私には全く理解できない用語だ。日本語の曖昧用語の代表格に取り上げたい。英語で、radioactivityを引くと、訳語に「物理」放射能、放射性などと示されている。辞書にあるので、使うのは当然で、異論を唱えるお前がおかしいと言われそうだ。それでは『・・能』と言う文字の意味は何を表しているのか。普通は「能力の高さ・強さ」等と有る現象を起こす強さのレベル、程度を意味する。『能』が実在するものではない。専門記事で、『放射能』の影響、あるいは『放射能』が有る、等と使う。『放射能』は存在するものではない。世界に存在しない。放射性物質が存在するのである。放射性物質の量により放射される、その放射線の人体への強度・影響などが問題なのである。存在するものは放射性物質あるいは放射線量であり、その人体への影響の度合いを的確に問題視しなければならないのだ。用語はその科学論の論理の明確さ、曖昧さを判断する基準の言葉である。訳語が紹介された時は、未だ放射性物質等と言うものの存在も理解されなかったであろう。今は時代が違う。
医学の専門家が、空気中のラドン、食物中のカリウムなどと言うものを取上げて、その放射線を浴びているから、原子力発電の放出した放射性物質の影響を過度に危険視するべきでないというような記事を書いている。そんな記事を見ると、その人は危険性を量的に的確に評価し切れていないと観なければならない。その方(ある大学の放射線医学県民健康管理センター長)の記事は 放射線と健康リスク(平成24年6月20日発行、消化器now No.57) の題で、こんな書き出しだ。「東京電力株式会社福島第一原発の事故後、放射能や放射線は私たちの身の回りにも存在することが広く知られるようになりました。空気中のラドンや食物中のカリウム、また、大地や宇宙から常に浴びている放射線もその例です。生物は過酷な地球環境で進化してきましたので、酸素毒(フリーラジカル)と比べても微量な放射能や放射線の影響への過剰な心配は無用です。」専門家が記事に書けば、普通はそれを信じる。しかしその記事は曖昧な世間的常識で記述しているとしか見えないから問題なのである。この書き出しは、その記事の主旨をまとめてあると観る。原発事故による放射線も普段の自然界による放射線も同じように存在するから心配無用だ。と言っているようだ。どうして無条件にそんな事を放射線医学の専門家が言えるのか。また、その方は「すでに私たちの体の構成成分には成人で7000ベクレル程度の放射能があります。そのうち4000ベクレルがカリウム40と言う放射性物質です。」と書いている。上の記事を、医学の他の専門家はどのように思うだろうか。7000ベクレル、4000ベクレルと言う値が人体に対する影響の度合いを評価できる物で無いことが解っていると思うが、何故殊更にそのような大きな数値を示さなければならないのかを考えると、記事全体に対するその専門家の意図を怪しいと解釈せざるを得ない。水素でも、酸素でもその原子のエネルギー保有状態と環境のエネルギーレベルにより、エネルギー放射をする。原子核分裂だけをベクレルと言う数値で区別することさえ怪しいのであれば、何千ベクレル㏃と言っても何の意味にもならないのだ。㏃ベクレル値が人体へのリスクを示し得ないのだ。蛍光灯の放射線でも水銀の紫外線もあり、蛍光物質からの放射線もあり、1秒当たりの放射と言う意味で考えれば同じ放射線だから。光でさえ放射線だ。光は目に見えて可視光線と言うけれども、原子・分子からのエネルギー放射に変わりはない。ただ違うのは、何ベクレルとは言わない。ベクレルと言う数値が厳密に何を計測しているかさえ曖昧であると考える。上の7000㏃の意味は、人体の構成成分の原子が全体で1秒間に7000回の核分裂をしていると理解して良いのだろうか。それではその元素は半減期がどのくらいと解釈すれば良いのか。そんな核分裂が人体の中で起きていると解釈すること自体が怪しい。それは一体何なのだろう?カリウム40の半減期は12.48億年と検索すると出て来る。そんなのが人体リスクに何の関係があると言うのか。専門家とは?放射能と発熱の正体は何か?(自分も使ってしまった放射能)等に関連記事。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください