タグ別アーカイブ: 重力波

慣性座標系の意味不明

(2024/05/10).

『慣性座標系』と言う用語を使ったこと反省する。自分の書いた 32『静電界は磁界を伴う』ーこの実験事実に基づく電磁界の本質-(電気学会、1987年4月、発表)にも慣性座標系と言う用語を使っていた。後日その資料に、「この慣性座標系と言う曖昧用語の使用は間違いであった。」と反省が記されていた。他にも、その中で数式に間違いもあって、誠にお恥かしい。ただ、この実験結果の報告は電磁場方程式の解釈が主ではなく、所謂コンデンサなどの内部に掛かる静電界に対して、そこに在る筈のない『磁界』が存在する事が最大の報告内容であった。しかし、その後の歳月37年を考えると、伝統的電磁界解釈理論と異なる、あるいは否定する結果を観ないようにするのが通例の科学界の通例なのであろう。それは又、マックスウエルの電磁場方程式それ自身が、無意味な横波解釈式である事の証明でもあった筈だ。それは結果的に、『電界』と『磁界』さえ空間を流れる『エネルギー』の密度分布波の、一つの解釈概念でしか無かった事だったのだ。直流の電気回路の電線路間の空間を光速度で伝播する『エネルギー』の伝送現象と、電波の自由空間の伝播現象と特別異なるものではないのだ。デジタルパルス信号波の『エネルギー』波をどの様なマックスウエル電磁場方程式で解釈するか?正弦波だけで、広く統合した論理性を考えないでは理学理論が教育で笑われてしまう。

ベクトル式で表現すれば、空間分布エネルギー密度δ[J/m]、電波光速度ベクトル
co [m/s] とすれば、
δ co
の光速度伝播現象の電力波 [J/s]となるだけでしかない。

『慣性座標系』に思う。

『慣性座標系』に思う。アインシュタイン選集 3 (共立出版K.K.)にも、P.271. 相対性理論とは? のp.273. に ・・力学において許される”座標系”は”慣性系”という名でよばれている。・・から始まって、幾ら読んでも理解できない曖昧な論述が続いている。この3巻は、論文とは異なるアインシュタインの様々な、講演や記事が纏められた巻である。筆者も、アインシュタインの論文の訳文ではあるが、同選集の1の p.19.に、[A] 運動している物体の電気力学について がある。それが所謂『特殊相対性理論』と呼ばれている論文のようだ。しかし、アインシュタインは『相対性原理』とか『相対性理論』とかの用語を使っている。誰が『特殊相対性理論』と呼ぶようになったか不明に思える。しかし、この論文を読む限りから判断すると、電気力学と言う表現を使っている点で、質量の運動力学と関連付けた認識で、様々な勝手な条件を付加して、極めて人の理解する困難さを織り交ぜて、独自の解釈を展開した論述に思える。その基には、マイケルソン・モーレーの実験の結果が予想に反していた事を念頭に置いたものであろうが、その事には一切触れていない所が誠に不可解な論文である。しかも、アインシュタインは全く電気磁気学についての『実験』を含めて、自身では「科学的な実験」を全く行っていない点が、筆者には理解できないことである。『慣性系』と言う用語自体も、運動力学の万有引力論の重力場の解釈からの単純な論から、独特の数学的論理を駆使しただけの論文に思える。中に、『エネルギー』と言う用語も使われているが、それがどの様な意味かは理解しかねるが。勿論光の空間エネルギー像など認識している筈もない。プランクの定数及び放射特性については知っていた筈だ。

兎に角、物理学理論全体が、アインシュタインの論文によってとても不可解な科学論の世界になったように思う。基礎概念のその物理的意味を自然世界の現実と照らし合わせて、その実像を矛盾の無い確信するまで考える事を放棄してしまった。特殊相対性理論からの一般相対性理論などが唱えられ、それとの関連での『重力波』がどの様な訳で発生するかなど全く論理性もない空想論の科学論の世界となった。ブラックホールが何処に存在すると言うのか❓

重力波-その奇怪な科学論‐

(2024/05/06).

 余りにも訳の分からない、特殊な科学者集団の科学論、その一つが重力波論だ。

 重力波とは?KAGRAなどに解説がある。

 アインシュタインの一般相対性理論の予言の実験的観測との解説もある。しかし、その基は「特殊相対性理論」にある。

 その特殊相対性理論と言う学説が全く筆者には理解できない。何が理解できないかと言うと、アインシュタインが唱えた『光速度一定』と言う座標が曖昧で、論理的に無意味である。だから、アインシュタインの『特殊相対性理論』は全く混迷の論理なのだ。社会的矛盾を科学理論に残したものである。光が『特殊性』を持つと言う解釈が間違いである。その原因は、マイケルソン・モーレーの実験の解釈を誤って認識したところにある。そこにアインシュタインの間違いがあった。その理論がその後の科学界の理論に誤解と問題を残したのだ。更に曖昧な『ブラックホール』が在るなどと言う混乱を社会に残したのだ。

 光に対して、観測者は常に相対性の下でしか地球上以外からの放射光源の光の観測は出来ないのだ。光がどの空間座標を伝播しているかをその光の観測者は認識できないのだ。光の放射源がどの様な運動速度に在っても、一旦放射された光は、その放射瞬時から光の速度を規定する空間座標に対して、所謂一定の『光速度』毎秒30万キロメートルの速度で伝播する。光は何が伝播するかと言えば、空間の『エネルギー』の密度分布波でしかないのだ。その『エネルギー』と言う物理量を現代物理学理論は認識できない欠陥状態にある。

 関連記事に、特殊相対性理論は詭弁論 がある。
 更に、信じられない事件(研究録の紛失)。驚愕事件 がある。

 

 

回折と光の属性

どうして素人の私が『物理学』の原理を探求して、ブログ等で論じなければならない事態に至ったのだろうか。

(2015/06/28)この部分の記事削除した。

光の属性光の属性 光をどのように認識するかを端的にまとめてみた。光を振動数で認識するのが、量子力学や光学の専門的基本概念になっている。しかしそんな認識では、様々な光が呈する現象を理解する事は出来ない。今回は『回折』を取り上げる。その理解のためには、光の属性として、3つ程基本に挙げた。①エネルギー密度の縦波である。②光は振動等していない。③直進性と拡散性を光の呈する現象の基に持っている。特に、①と③がここで論じる『回折現象』の理解に必要である。

エネルギー密度の縦波 エネルギー密度の縦波

もう何度も示した光の縦波模様の図である。光が横に触れるような振動波形で解説されているのが、普通の専門書や教科書である。何が横に触れるかの説明が出来ないような解説図は、どう見ても学習者はただ『暗記学習』の訓練をするだけになろう。Attribute of Light

直進性と拡散性 光は空間を伝播する時、ほぼまっすぐ直進すると基本認識している。しかし、必ず光の中心から逸れて、横に漏れるのも基本的特性である。空間を伝播するに、そのエネルギーの縦波であれば、エネルギーが漏れて伝播効率が落ちるのもやむを得ない。このような光の拡散も基本的属性である。Diffraction

回折現象の正体 光の干渉縞も、実験で見た事が無い。2つのスリットを通して、光の干渉が起きるのも基本的物理現象として、理解している人が多かろう。そのスリットを光が通ると、出口側で、光が回折して、本来なら陰になる方向まで光が曲がる現象を『回折』というと理解している。ホイヘンス・フレネルの原理などで専門的な解説がなされている。しかしその解説を読んでも、少しも納得できない。何故回折するかの物理的説明になっていないと思う。これこれの法則でこのように解釈すれば、昔からの皆が最大公約的に共通認識で定まっているから、その通りに覚えなさい。それで、大学入試試験には合格する事請け合います的な論法で済んでいる。素人の解釈で誠に申し訳ないが、光をエネルギーの縦波と捉えれば、スリットに入ってから出るまでの間に、光のスリットの側面と接触する部分があり、そこでその障害物との間で相互作用が起きる筈である。これも光エネルギーの物体との摩擦現象になると考える。所謂『近接作用』現象である。エネルギー波が接触すれば、上の図のように、摩擦により遅れとエネルギーロスが起きる筈である。その結果、出口でスリットに近い部分の光のエネルギー量は減少する事になり、そこに光が拡散する現象を引き起すと考える事ができる。そのエネルギーの廻り込みとして光が広がるのである。

(2013/07/28)追記。上の記事の摩擦と言う文章を読みながら、スリットが超伝導体に開いている場合は意外に光エネルギーのロスが無いかも知れないと思った。回折現象が起きにくいと。自分の超伝導の原理解釈は、導線に電磁エネルギーが進入しない現象と認識しているから。導線表面でのエネルギーの反射で、損失にならないのだと。

上に述べた解釈は、いろいろの現象に対して、新たな解釈を迫ると理解している。『重力波』等の存在は信じられない。水星の近日点による光の重力曲がり観測(アインシュタインの予言と1919年、イギリス観測隊)についても誤解と認識する。